2013年08月02日
浜大津サマージャズ チラシ
浜大津サマージャズ 水上ステージ チラシ当日配布します。
プログラムをわかりやすくまとめたチラシを当日配布します。
会場へ来られたら、まずはGETして下さい。
ステージ前の、音響・照明などのオペレーションテントと、その並びの本部席にあります。
また、オペレーション席の隣のテントは、出演者の物販スペースとなっています。
CDやグッズなどお楽しみに。

プログラムをわかりやすくまとめたチラシを当日配布します。
会場へ来られたら、まずはGETして下さい。
ステージ前の、音響・照明などのオペレーションテントと、その並びの本部席にあります。
また、オペレーション席の隣のテントは、出演者の物販スペースとなっています。
CDやグッズなどお楽しみに。

2013年08月02日
会場への道案内
京阪電車で来られる方へ道案内
京阪電車で来られる方への、会場までの道案内をします。
京阪浜大津駅 (京阪三条から約20分です)
改札を出るともうすぐにびわ湖が見えます。
大きな屋根が”大津港”ターミナルです。
ターミナルに隣接して、カラフルなテントや、ステージも少し見えます。

どこから降りていただいても会場へは行けます。
京阪浜大津駅の改札は2階にあって、”スカイクロス”という空中歩道に続いています。
景色もいいので、是非スカイクロスを通って会場へ入って下さい。

スカイクロスは突き当りになっていて、左右へ降りられるようになっています。
左がびわ湖、会場側です。

この先は階段で降りるようになっていますので、車イスの方、ベビーカーの方は、左手にあるエレベータで1階へ降りて下さい。

この先に進むとすぐにびわ湖が一望です。
ステージもすぐ前に見えます。

明日は「滋賀B級グルメ」が同時開催されているので、ステージまでは、あれやこれや、美味しいお店がいっぱい出ています。
ステージ前の席には限りがありますので、是非是非早目にお越しください。
京阪電車で来られる方への、会場までの道案内をします。
京阪浜大津駅 (京阪三条から約20分です)
改札を出るともうすぐにびわ湖が見えます。
大きな屋根が”大津港”ターミナルです。
ターミナルに隣接して、カラフルなテントや、ステージも少し見えます。
どこから降りていただいても会場へは行けます。
京阪浜大津駅の改札は2階にあって、”スカイクロス”という空中歩道に続いています。
景色もいいので、是非スカイクロスを通って会場へ入って下さい。
スカイクロスは突き当りになっていて、左右へ降りられるようになっています。
左がびわ湖、会場側です。
この先は階段で降りるようになっていますので、車イスの方、ベビーカーの方は、左手にあるエレベータで1階へ降りて下さい。
この先に進むとすぐにびわ湖が一望です。
ステージもすぐ前に見えます。
明日は「滋賀B級グルメ」が同時開催されているので、ステージまでは、あれやこれや、美味しいお店がいっぱい出ています。
ステージ前の席には限りがありますので、是非是非早目にお越しください。
2013年08月02日
出演者さんからメッセージ届きました!
JABBERLOOP YOHEIさんからメッセージ届きました!!
滋賀の皆さん!
こんにちは!
JABBERLOOPのドラム担当YOHEIです。
今週末開催される8/4浜大津サマーフェスタに僕達JABBERLOOPが出演します。
メンバー5人中2人が滋賀の出身のJABBERLOOP、滋賀でLIVEをするのはとても久し振りで、今からとても楽しみにしています!
同時開催されるB級グルメバトルも楽しみです☆
では、皆さん!LIVE会場でお会いしましょう!

滋賀の皆さん!
こんにちは!
JABBERLOOPのドラム担当YOHEIです。
今週末開催される8/4浜大津サマーフェスタに僕達JABBERLOOPが出演します。
メンバー5人中2人が滋賀の出身のJABBERLOOP、滋賀でLIVEをするのはとても久し振りで、今からとても楽しみにしています!
同時開催されるB級グルメバトルも楽しみです☆
では、皆さん!LIVE会場でお会いしましょう!

2013年08月02日
(注)開演時間が一部変更になっています!
(注) 開演時間一部変更!!
ポスターや、事前に配布されているチラシに掲載されている、開演時間が一部 変更となっています。
このブログでご紹介しているプログラムの時間が正しい開演時間です。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
お目当てのプログラムがある方は、今一度ご確認お願い致します。
ポスターや、事前に配布されているチラシに掲載されている、開演時間が一部 変更となっています。
このブログでご紹介しているプログラムの時間が正しい開演時間です。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
お目当てのプログラムがある方は、今一度ご確認お願い致します。
2013年07月26日
今日の浜大津は快晴です。
今日も打ち合わせ会議で浜大津の会場へ来ています。
すっかり夏です。
この大津港岸壁が会場となります。

今は何もないので、どんな風になるのか想像がつきませんね。
びわ湖の上にステージが出来上がります。
どうか雨が降りませんように・・・

すっかり夏です。
この大津港岸壁が会場となります。

今は何もないので、どんな風になるのか想像がつきませんね。
びわ湖の上にステージが出来上がります。
どうか雨が降りませんように・・・

2013年07月25日
西村有香里スペシャルクインテット
8月4日(日) 18:00~18:40
西村有香里(にしむらゆかり)スペシャルクインテット
西村有香里(T.Sax.) 大野綾子(Pf.) 山本久生(B.)
戸田代武(Ds.) 中島公和(Gt.)

西村有香里 (T.Sax.)
大阪府堺市出身 3才よりピアノを始める
大阪府立泉陽高校の軽音楽部でテナーサックスとジャズに出会う。
滋賀県立大学に入学後、仲間と共に音楽サークルを設立。
そこで様々なジャンルの音楽を経験し音楽の道を志すようになる。
卒業後は楽器店に就職し専属サックスインストラクターとして勤務。
その後独立し本格的に演奏活動を始め、二度にわたり渡米。
ニューヨークにてLew Tabackin氏、Tab Shull氏のサックスレッスンを受ける。
現在は関西を中心に精力的に演奏活動を行っている。
外見からは創造できない男性的な音色とパワフルな演奏にはファンも多い。
女性では数少ないテナーサックス奏者。
平成23年度大津市文化奨励賞受賞
平成23、24、25年度「JAバンク滋賀」のイメージキャラクターとして
TVCM等に出演中。
西村有香里(にしむらゆかり)スペシャルクインテット
西村有香里(T.Sax.) 大野綾子(Pf.) 山本久生(B.)
戸田代武(Ds.) 中島公和(Gt.)

西村有香里 (T.Sax.)
大阪府堺市出身 3才よりピアノを始める
大阪府立泉陽高校の軽音楽部でテナーサックスとジャズに出会う。
滋賀県立大学に入学後、仲間と共に音楽サークルを設立。
そこで様々なジャンルの音楽を経験し音楽の道を志すようになる。
卒業後は楽器店に就職し専属サックスインストラクターとして勤務。
その後独立し本格的に演奏活動を始め、二度にわたり渡米。
ニューヨークにてLew Tabackin氏、Tab Shull氏のサックスレッスンを受ける。
現在は関西を中心に精力的に演奏活動を行っている。
外見からは創造できない男性的な音色とパワフルな演奏にはファンも多い。
女性では数少ないテナーサックス奏者。
平成23年度大津市文化奨励賞受賞
平成23、24、25年度「JAバンク滋賀」のイメージキャラクターとして
TVCM等に出演中。
2013年07月25日
YUKI BRASIL PROJECT
8月4日(日) 18:50~19:30
ユキ ブラジル プロジェクト
今井祐岐(Pf. Vo.) 田井泰弘(Gt.) 黒石昇(B.) 森本耕司(Ds.)
京都ゆかりのJAZZ FUSION界で活躍中のメンバーで結成された、
サンバ・ボサノヴァを中心とするブラジル音楽にジャズをはじめとする
様々なジャンルの要素を取り入れた色彩豊かでスパイシーなインスツルメンタル。
また、ポルトガル語による美しくドリーミーなボーカルも必聴!
ユキ ブラジル プロジェクト

今井祐岐(Pf. Vo.) 田井泰弘(Gt.) 黒石昇(B.) 森本耕司(Ds.)
京都ゆかりのJAZZ FUSION界で活躍中のメンバーで結成された、
サンバ・ボサノヴァを中心とするブラジル音楽にジャズをはじめとする
様々なジャンルの要素を取り入れた色彩豊かでスパイシーなインスツルメンタル。
また、ポルトガル語による美しくドリーミーなボーカルも必聴!
2013年07月25日
JOY OF JAZZ
8月3日(土) 17:30~18:20
ジョイ オブ ジャズ
<宮崎 記子 (みやざき のりこ)> ボーカル
幼い頃ピアノを習い、学生時代はバンドのボーカル等にて音楽に触れる。
一旦は会社に就職し 音楽とは少し距離のある日々を過ごしていたが 再び音楽の世界へと飛び込む。
オーディションを経て アカペラグループに所属し ブライダルやイベント、ディナーショーに出演。
事務所企画のCD録音、CMソングの録音など シンガーとして参加する。
また、アメリカに短期滞在し、海外でのボイスレッスン、ライブ経験もある。
第13回 神戸JAZZボーカルクイーンコンテストにて、NHK神戸放送局長賞を受賞。
現在は 京阪神地区にてライブ活動のほか ボイストレーナーとしても活動中。
ブログ http://blog.zaq.ne.jp/lisalisa/
<西脇 敦子 (にしわき あつこ)> ピアノ
京都市在住のピアニスト。
幼少の頃より、ピアノを始める。大学では、クラシック音楽を中心に、ピアノ・声楽・音楽教育を専門的に学ぶ。
大学卒業後「ボサノバ」と出会い、ボサノババンドに所属。
数年後、ライブハウスで聴いた「ジャズ」の演奏に感銘を受け、ジャズに傾倒する。
現在、京阪神のライブハウスを中心に、活躍中。イベント・コンサート等にも多数出演。数多くのミュージシャンと共演している。
リズミックで叙情的な演奏に定評がある。

<田代 泰之 (たしろ やすゆき)> ベース
学生時代は、吹奏楽でユーホニウムを演奏。
二十歳の頃より、ジャズに傾倒。ウッドベースを始める。
アートブレイキー・ジョーサンプル・ケニーカークランド・グローバワシントンをはじめ、国内外のミュージシャンと数多く共演する。
2005年には、アルバムをリリース。サリナジョーンズをはじめ、多くの人々から好評を得る。現在は、関西を中心に、
ライブ・イベント・コンサート等で、活躍中。

<土佐 まさかず (とさ まさかず)> ドラム
京都を拠点に、大阪、神戸など、関西を中心に、数多くのミュージシャンとライブ活動をしている。
長いキャリアに支えられたバッキングには、定評がある。

<平口 充 (ひらぐち みつる)> アルトサックス
1957年 京都市生まれ
高校生の頃からブルースやサザンロックに傾倒。ドラムを始める。
その後、ジャズに魅了され、アルトサックスに転向。
サックス&クラリネット奏者の 文字 清氏に師事。独学でジャズを勉強。
以後、ジャズを中心に、ポップスやフュージョンバンドで、ライブ、コンサート、イベント等で、京都・大阪、関西を拠点に演奏活動を行う。
国内外のミュージシャンと共演、セッションを重ねる。
現在は、ジャズを中心にラテンやブルース等のセッションバンドで、関西を中心に精力的に活動中。
2013年07月25日
DANDY DUKES Jazz Orchestra
8月3日(土) 20:00~20:45
ダンディー デュークス ジャズ オーケストラ

1965年より、京都、滋賀を中心に演奏活動を行い四十余年、
パワフルかつアットホームが売りのビッグバンドです。
「”勢い”のあるバンド」をキーワードに演奏活動をして参りましたが、
その甲斐もあり、ここ最近は自他共に認められるバンド
になってこれたのではないかと感じております。
レパートリーとして、これまでは比較的近年に作られた
より速く・より高く・より大きくといった様な曲を演っていました。が、最近は原点
に立ち戻り、フルバンドの基本、カウントベイシーもきっちりこなせるよう頑張っています。
もちろん、ガンガンいく曲もやっています♪
コンサートマスター 大原清仁 (A.Sax.)
ダンディー デュークス ジャズ オーケストラ

1965年より、京都、滋賀を中心に演奏活動を行い四十余年、
パワフルかつアットホームが売りのビッグバンドです。
「”勢い”のあるバンド」をキーワードに演奏活動をして参りましたが、
その甲斐もあり、ここ最近は自他共に認められるバンド
になってこれたのではないかと感じております。
レパートリーとして、これまでは比較的近年に作られた
より速く・より高く・より大きくといった様な曲を演っていました。が、最近は原点
に立ち戻り、フルバンドの基本、カウントベイシーもきっちりこなせるよう頑張っています。
もちろん、ガンガンいく曲もやっています♪
コンサートマスター 大原清仁 (A.Sax.)
2013年07月25日
JABBERLOOP
8月4日(日) 19:40~20:30
ジャバループ

Sax、Trumpet、Keyboard、Bass、Drumsの5名で構成されたクラブジャズバンド。
メジャーデビュー前の2007年5月、ロンドンのMukatsuku Records(Nik Weston主宰)より12inch EP 『UGETSU』をリリース。
Gilles PetersonのBBC Radio「WORLDWIDE」や国内外において多くのメディアに取り上げられ話題となる。
そして同年7月、コロムビアミュージックエンタテイメントより1stアルバム『and infinite jazz…』でメジャーデビュー。
その独自の世界観溢れる楽曲は多方面において高く評価され、海外ではGilles Peterson、Juergen(Jazzanova)、Patrick Forge(Da Lata) など、多くのトップDJがプレイする。また日本国内でも「ADLIB AWARDS 2007 国内クラブ・ダンス賞」(ADLIB誌)を受賞。
2009年『REVENGE OF THE SPACE MONSTER』にて全米デビュー。
2010年リリースの3rdアルバム『攻め燃える』でiTunes年間ベストアルバムに選ばれる。
2011年、台湾のラッパーSOFT LIPAとの共作『経典!』で台湾最大の音楽賞、第22届金曲奨(台湾政府主宰グラミー賞)にて年間ベストア ルバムにノミネートされる
DAISUKE(Sax.) MAKOTO(Tp.) MELTEL(Key) YUKI(B.) YOHEI(Ds.)